【レポート】野生展 – ハローキティが「野生」の表現とは?

東京・六本木の『21_21 DESIGN SIGHT』にて開催中の「野生展」に行ってきました。

 

まだ飼いならされていない、心のどこかに残る「野生の領域」

本展は、新しい発見や創造に不可欠とする「野生の領域」への通路を開く、鍵を発見することがテーマとなっています。

 

会場では、そんなテーマに沿った作品、野生に基づいた作品が多く展示されていました。

中にはあの『ハローキティ』も

そんなこれまでの「野生」のイメージをも変える『野生展』をレポートします。

 

「野生展」での『野生』とは

本展の「野生への入り口」と題されたパネルの冒頭には、こう書かれていました。

野生的なものは繊細で、緻密で、優美だ。

野生は粗野なもの、がさつなもの、乱暴なもの、とはまったく関係がない。

きどってはいない。おしゃれでもない。それでいて、どこまでもエレガント。ひとことで言って、野生的なものは高貴なのである。

一般的に「野生的」と聞いてイメージするものとは少し違うかも知れません。

昔、芸人が言ってた「ワイルドだろ〜」は、ここで言う『野生』とは関係ないってことですね。笑

 

そして、そんな野生的なものは、野生の生物はもちろん、人間の心(脳)にも備わっているが、農業革命以降だんだん文明によって自由が失われたと言います。

文明によって美の基準、合理性の基準に管理され、自由を失った感覚と思考に、野生的なものを取り戻さなくてはならないと。

 

この企画展でいう『野生』とは『本能』に近いのものだと感じました。

 

『野生展』の作品

『野生展』に展示されている作品を、順を追っていくつか紹介します。

丸石神

『21_21 DESIGN SIGHT』の階段を降りて、まず最初に展示されているのが、『丸石神』と名付けられた丸い石。

川の急流を流れ落ちながら、まん丸い形に自然造形された石です。

古くは縄文時代から、人々はそれを『神』として祀りました。

甲州では今も『丸石神』を祀るそうです。

野生的というか、野生そのものが作り出したエレガントな作品

 

這い熊(柴崎重行、根元 勲)

『丸石神』同じ場所にある、木彫りの熊です。

「熊」は古代から北半球の人類にとって、神のごとき偉大な生き物だったそうです。

そんな熊を題材にしたエレガントな野生の表現の造形。

 

南方 熊楠

部屋を移して、入り口の左側では、明治時代の博物学者、南方 熊楠(みなかた くまぐす、1867年 – 1941年)の思想と資料などの紹介がされていました。

本展の構成は、南方 熊楠の思想がベースになっています

なので、ここではしっかり紹介文を読んで、南方熊楠の考え方を知って進みましょう。

手短に書いてみると、文化や教育で教えられる、原因と結果を線で結びつける『因果的』な考え方から脱して、物事の隠れた部分も含めた実相を捉える『縁起的』なネットワーク的思考を身につけることによって、新しい発見や発明が生まれる。といった思考が紹介されています。

 

Between You and I あなたに続く森(青木美歌)

生物学者でもあった、南方熊楠の資料と一緒に展示されている、ガラス素材の作品。

植物のライフサイクルをテーマとした美しいガラス作品が展示されています。

 

青木美歌さんについては、以前『ポーラ ミュージアム アネックス』で開催された個展をレポートしました。

【レポート】青木美歌「あなたに続く森」The Forest That Leads To You
銀座『ポーラ ミュージアム アネックス』で開催中の『青木美歌「あなたに続く森」The Forest That …

作品を魅力的に見せる展示という点では、今回のそれは個展には遠く及ばず。

1点を除いて、ただ並べられたように見える展示が残念でした。

 

Finding Perceptions (aircord)

クリエイティブスタジオ『aircord』の作品。本展唯一のインタラクティブアートです。

中央の棒の前に立つと、カメラが来場者を感知し、来場者が作品の一部となる映像が展開されます。

南方熊楠のいう『縁起』の視覚化、脳の未開拓な部分の可視化に挑んだ作品とのことです。

 

「かわいい」の考古学:野心の化身たち

一番広いフロアに入って、最初の展示は「かわいい」が集められた展示でした。

『「かわいい」の考古学:野心の化身たち』と題されたパネルには次のように書かれています。

「かわいい」はとてつもない古さと深さをもった日本的概念である。縄文時代から現代にいたるまで、日本人は「かわいい」の表現に情熱を注いできた。(中略)どこのカテゴリーにも属さないものを表現しようとするとき、日本人は絶妙な「かわいい」の表現を生み出してきたのである。

(中略)「かわいい」はじつに魅力的な「野生」の表現なのである。

「野生」の対極にあるようなイメージの「かわいい」が「野生」の表現とは!

これも南方熊楠のいう『縁起』ということなのでしょう。

 

こちらには古来の「かわいい」と、その進化として


「土偶と埴輪」


「鳥獣人物戯画」


「木彫りの熊」


「ハローキティ」


「ケロちゃん」などが展示されていました。

作品だけを見たら『野生展』での作品とは思わないでしょう。

 

獣の遠吠え(田島征三)

木蓮の未成熟の実を大量に使用して、力強く吠える獣の声を描いた作品。

本展で一番大きな作品で、私的には最も野生を感じる作品でした。

作者の田島征三さんは、木蓮の未成熟の実自体に、野生的な造形の魅力を感じるそうです。

 

始まりの庭 水の切り株、土の切り株(鈴木泰広)

結露した空気中の水が、コンクリート製の切り株に波紋の年輪を描く「水の切り株」

そして屋外で保管されていたそれは、約10年の歳月をかけ、命が息づく場所として自らの野生を手に入れていた。

それを再編成したものが、屋外に展示されている「土の切り株」です。

 

野生を得る前の「水の切り株」も個人的にとても好きな作品でした。

天井から落ちる水滴の波紋をずっと眺めていられます。

 

無題(黒田征太郎)

イラストレーターで、グラフィックデザイナーの黒田征太郎さんの作品。

黒田征太郎さんの見聞、思考、発見が腹稿のように描き出された作品の数々。

メモ用紙に描きだされた数え切れないほど作品は、小さなクリアファイルに収められていて、それらは来場者が自由にめくって観覧することができます。

黒田征太郎さんの内なる野生に触れることのできる作品たちでした。

 

以上、『野生展』での作品の一部を紹介しました。

会場にはまだまだ作品がありますよ。

『野生展』の作品は基本撮影可能ですが、撮影不可の物も結構ありますので、ご注意ください。

 

まとめ・感想

野生展』は、ディレクターである、中沢新一さんが思想家なこともあり、いつもの『21_21 DESIGN SIGHT』の企画展と比べて、哲学的な要素の多い企画展となっていました。

文章をきっちり読まずに、作品だけ見て企画展自体を楽しめるかと言われたらちょっと疑問です。

なので、「野生への入り口」と南方熊楠の思想のパネルはしっかり読んで、作品を見ることをお勧めします。

 

完全な理解までは行かなくとも、新しい発見のあった企画展でした。

 

開催期間:2017/10/20(金)~2018/2/04(日)
時間:10:00~19:00(入場は閉館30分前まで)
休館日:火曜日、年末年始(12月26日 – 1月3日)
入場料:一般1,100円/大学生800円/高校生500円/中学生以下無料
アーティスト:青木美歌、井上嗣也、aircord、大森克己、エルンスト・ガンペール、ステファニー・クエール、黒田征太郎、しりあがり寿、鈴木康広、田島征三、立花文穂、遠山孝之、西村裕介、渡邊拓也
会場:21_21 DESIGN SIGHT 東京都港区赤坂9-7-6

 

 

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください